水村園の歴史

当舗は安政4年(1857)の創業で、江戸、明治、大正、昭和、平成、令和と六代にわたり、高崎市本町の中山道沿いにて茶業一筋の歴史を刻んでおります。

水村園の店舗正面は、昭和34年の国道354号(旧中山道)拡幅事業により取り壊され、売り場自体は改築されていますが、 売り場の後方では、奥行きの深い、 細長い町屋特有の敷地に、 中央を路地にして、 六棟の蔵が連なるように建てられています。

それぞれの建築年代は江戸、明治、大正、昭和とあり、土蔵、煉瓦など、技法と材質を異にして、老舗に相応しい見応えのある景観をしています。 ことに、隣地から眺められる瓦屋根の件まいは、狭さや細長さを逆手に、密集したリズム感のある素晴らしい美しさに溢れています。

国の登録文化財

住宅、蔵六棟は、平成12年、国登録有形文化財に指定されています。

レンガ三面

煉瓦蔵や隣家との塀の一部の煉瓦には、 フランス積(湯殿)、 イギリス積(レンガ蔵)、 といった異なる煉瓦積技法が用いられて、見所になっています。

フランス積(写真:正面)は、 世界文化遺産「富岡製糸場」 でも採用されていて、珍しい積み方です。

高崎で最初の水栓柱

また、当舗の中庭に敷設されている水栓柱は、高崎市の最も古い水栓柱の一つとされ、明治から現在までずっと使用しています。

明治21年に大橋町の長野堰から取水して、高崎の最初の水道ができました。

しかし浄水施設は不完全で水は濁り、小魚やミミズが出たといいます。

明治33年、高崎市が誕生。

榛名町の烏川より取水して剣崎の浄水場が完成し、明治43年11月高崎の町に本格的な水道の給水が始まりました。

この水栓柱はその時のもので、1世紀近く過ぎた今も毎日使用されています。

日本最古の茶葉

土蔵の茶箱に保管されている茶葉(明治14年産)は、日本に現存する最古の茶葉と認定され、TBSテレビ「世界ふしぎ発見」、テレビ東京「空から日本を見てみよう」など、テレビ、雑誌など各メディアで紹介されています。

昭和初期の配達箱(写真:左)と、日本最古の茶葉(写真:右)。

創業より伝わる錫の茶壷

錫茶壺 正喜撰(水村園蔵)
正喜撰(あるいは上喜撰)は、緑茶の銘柄。
「泰平の眠りを覚ます正喜撰たった四杯で夜も寝られず」
1853年、ペリーによる浦賀来航とかけたもの。


当舗は、高崎市の町めぐり見学コースです。

店内では写真展やいろいろな企画展示を行っております(不定期)。

小さな空間ですが、ご希望の方の相談に応じます。

茶舗 水村園

〒370-0813群馬県高崎市本町123

TEL : 027-322-3213

FAX : 027-322-9355

E-mail : teatakasaki@gmail.com

展示会のお知らせ等、「みずむらやよい藍染めの世界」ページはこちらへ。

~伝統と文化を感じる場所~